2022-01-01から1年間の記事一覧

幾何学図形を描いてみました

月刊誌「数学セミナー」を購読していた頃、幾何学図形を描く特集があったのを思い出しました。インターネットもスマホもない時代です。PC-8001というマイコンとプロッタ(多分「渡辺測器」製だったと思います)の組み合わせで幾何学図形を描いたのを覚えてい…

笠原乾吉著 複素解析(ちくま学芸文庫)を読んで

リーマン面 複素関数論の本「笠原乾吉著 複素解析(ちくま学芸文庫)」を紹介します。とは言え、第4章以降は不勉強なため(私には少し難しいので,これから,じっくりと理解する予定です.)節のタイトルと定理を列記することに終始してあります。今後、膨らま…

簡単にできる3Dアニメーション【CSS&javascript】

プログラムが自分の思う通りに動作した時、バグ(不具合)の原因が分かった時は嬉しいものです。まさにプログラマ冥利に、尽きました。その思いが強くて会社を辞めた後もプログラムを作りたいという気持ちに駆られました。 丁度その頃(会社を辞める前か辞め…

アルキメデスの大戦とアルキメデスの公理から平均値の定理まで

題名に魅せられて、三田紀房さんによる日本の漫画、およびそれを原作とした実写版映画「アルキメデスの大戦」を観ました。軍艦、航空母艦など旧日本海軍の開発・製造について、当時の技術戦略と人間模様をテーマとしてフィクション作品でした。 微分積分の基…

ε-δ論法。私は、こう理解しました。

優しい風を吹かしたら、今までぼんやりとしか映らなかった景色でも、くっきりとみえてくる場合があります。微分積分や解析学を学ばれる方にとって、避けて通れない概念のひとつであるε-δ論法を理解することで、今までぼんやりとしか見えなかった極限の概念、…